なりすまし被害

spoofing

 

インスタで開示請求されたら拒否できる?届いた際の対処法や事例、アカウント削除も解説

なりすまし被害
なりすまし被害風評被害誹謗中傷SNSトラブル

インスタグラムで誹謗中傷やなりすましを行った場合、被害者から開示請求をされる可能性があります。開示請求とは、インスタグラムの運営会社に対して、裁判所の命令により、投稿者のIPアドレスや電話番号、メールアドレスなどの情報を教えてもらうことです。

インスタで開示請求をされたら、どう対処すればいいのでしょうか?

この記事ではインスタで開示請求された場合に拒否できるのか、届いた際の対処法や事例について解説します。

悩んでいる方は是非参考にしてください。

ネットトラブルの悩みを
今すぐ弁護士に無料相談する

そもそも開示請求とは?

開示請求の定義

SNSでの開示請求とは、SNS上で誹謗中傷や著作権侵害などの違法行為を行った投稿者の個人情報を、裁判所に仮処分命令を申し立てることで開示してもらう手続きのことです。

開示請求の対象となる個人情報は、主にIPアドレスと氏名・住所です。IPアドレスはインターネットに接続する際に割り当てられる番号で、SNSの運営会社が保有しています。氏名・住所はIPアドレスから特定されるプロバイダ(携帯電話会社など)が保有しています。

開示側は主に、投稿の削除だけでなく損害賠償請求や刑事告訴を行うために開示請求を行っている場合も多いです。

参照:総務省

みまもるコラム編集部
みまもるコラム編集部

インスタで開示請求される理由やケースはどのようなものがあるのでしょうか?

インスタで開示請求される理由やケース

Instagramで開示請求される理由やケースとしては、以下が多いです。

誹謗中傷:Instagramに投稿した写真やコメントに対して、名誉を傷つけるような内容のコメントやメッセージが送られてくる場合。例えば、「このお店は虫だらけだ」「死ね」「きもい」などの言葉が使われる場合です。

なりすまし:Instagramに自分と同じ名前や写真を使ったアカウントが作られ、自分になりすまして投稿やメッセージを送る場合。例えば、自分の写真を使ってわいせつ画像を投稿したり、不特定の相手との交際を求めたりする場合です。

無断転載:Instagramに投稿した写真や動画を他のアカウントに無断で転載される場合。例えば、自分の撮影した写真や動画を他人がブログや他のSNSに無断で投稿する場合です。

ネットストーカー:Instagramにしつこくコメントやメッセージを送ってきたり、投稿した写真から所属先や住所などを特定しようとする場合。例えば、「○○大学の学生なんですね」とコメントされたり、実際につきまとわれたりする場合です。

情報漏えい:Instagramに投稿した写真から所属する学校、職場や住所などを特定され、個人情報が漏れる場合。例えば、写真に写り込んだ窓ガラスや鏡などからエリアが絞り込まれたり、他の投稿内容から特定されたりする場合です。

みまもるコラム編集部
みまもるコラム編集部

自分は悪意を持った投稿をしていないと考えていても、相手は「被害を受けた」と考え、開示請求や法的措置・刑事告訴を行うケースは数多くあります。実際に開示請求が行われた場合に拒否はできるのでしょうか?

インスタで開示請求されたら拒否できる?したらどうなる?

インスタの開示請求の流れと拒否した場合

自分が開示請求された側だった場合も、開示請求の流れは知っておく必要があるでしょう。

インスタグラムの開示請求の場合は、インスタグラムを運営するアメリカのMeta社に対して開示を申し立てます。また、海外法人を相手とするため、東京裁判所に申し立てることになります。

実際には裁判所→インスタグラム→開示請求者という流れで情報が開示されます。

そしてMeta社は裁判所からの開示請求を拒否することはできません。Meta社は裁判所の命令に従わなければならないためです。

そのため、自分が開示請求されたくないと思っていたとしても、開示請求は拒否はできず、開示側に自分の情報は知られてしまいます。

開示される情報としては、タイムスタンプ(インターネット上の取引や手続き等が行われた時刻や電子文書の存在した日時を証明するサービス)、ログイン時のIPアドレスやアカウント作成時のIPアドレス・電話番号・メールアドレスなどです。

「電話番号」「電子メールアドレス」の開示には、アカウント保有者に対する意見照会(開示していいのかどうか確認する)をする運用がされています。しかし、その意見紹介を拒否したとしても、相手を誹謗中傷をしていたことが明らかな場合は情報が開示されるケースが多いでしょう。

インスタグラムでの開示後は、プロバイダ(インターネット回線をつなげる業者)への開示請求が行われ、氏名・住所等が開示される形が多いです。その後、開示側は投稿の削除だけでなく、刑事告訴・慰謝料・損害賠償の請求等の法的措置を取ることも多いです。

もし開示請求がされた場合には弁護士に相談しすることをおすすめします。

弁護士に相談することで、開示請求の内容や背景を詳しく分析し、開示側への最適な対応策を立てることができるでしょう。また、相談する際はデジタル犯罪・SNSに強い弁護士事務所に相談するようにしましょう。ITの関わるデジタル犯罪・SNS分野のトラブルは、非常に専門性が高い分野です。

トラスト弁護士法人はSNS上のデジタル犯罪やトラブルに強く、初回の無料相談も行っています。24時間体制でお問い合わせを受け付けているため、スピーディーに問題を解決できるでしょう。開示請求にまつわるトラブルに悩んでいる方はぜひ、トラスト弁護士法人にお問い合わせしてみてください。

ネットトラブルの悩みを
今すぐ弁護士に無料相談する

開示請求対策にインスタのアカウントの削除は効果がある?

開示請求が行われた後にインスタグラムのアカウント削除を行ったとしても、インターネット上にはログ(自分が過去に投稿した形跡)は残ります。

開示請求が行われた時点でイスタグラム・プロバイダ側はログを残しておくことが多く、開示請求が行われた後のアカウント削除は効果がないと言えるでしょう。

実際に開示請求された体験談や事例を紹介します。

みまもるコラム編集部
みまもるコラム編集部

実際に開示請求された側の事例や体験談を紹介します。

インスタで開示請求された体験談・事例

20代男性の体験談:芸能人への誹謗中傷

私はインスタグラムで芸能人の悪口を書いたことがあります。そのときは気分が悪かったし、誰にも見られないと思っていました。しかし、数日後に代理人から連絡が届きました。内容は、私が書いたコメントが名誉毀損にあたるとして、IPアドレスとタイムスタンプ(UTC)の開示を求めるものでした。私は驚きました。どうやって私の連絡先を知ったのか、どうして私が書いたと分かったのか、わかりませんでした。

私はパニックになりました。インスタグラムのアカウントを削除しようとしましたが、すでに遅かったようです。代理人から電話がかかってきました。彼らは私の名前や住所を知っていました。どうやら、IPアドレスからプロバイダーに問い合わせて、契約者情報を開示させたようです。彼らは私に謝罪と損害賠償を求めました。私は断りました。私はコメントが名誉毀損にあたるとは思わなかったし、そもそも本当に私が書いたのか証明できないと思っていました。

しかし、彼らは譲りませんでした。彼らは投稿日時とログイン時のIPアドレスを照らし合わせて、私が書いたことを証明できると言いました。また、コメントの内容が事実ではなく、芸能人の名声や信用を傷つけたことも言いました。彼らは私に裁判を起こすと言って切りました。

私は怖くなりました。裁判になったらどうしようと思いました。弁護士に相談しようと思いましたが、お金がありませんでした。インターネットで調べてみましたが、開示請求された側の体験談はほとんど見つかりませんでした。開示請求されること自体が恥ずかしいことだからだと思います。

私は後悔しました。インスタグラムで悪口を書くなんて、何を考えていたのだろうと思いました。もしやり直せるなら、絶対に書かないと思いました。でも、もう遅かったです。

30代男性フリーランスの体験談:元カノからの開示請求

私は30代のフリーランスです。インスタグラムには、仕事の宣伝や趣味の写真などを投稿しています。ある日、私は元カノのアカウントに「この人は詐欺師だ」「借金返せ」「顔が気持ち悪い」などのコメントを書き込みました。元カノとは別れてからもしつこく連絡したり、元カノの家や職場に現れたりするストーカー行為をしていました。彼女は私のアカウントをブロックしましたが、私は別のアカウントを作ってコメントを続けました。

私はインスタグラムに規約違反報告をされましたが、削除されることはありませんでした。私のコメントは彼女に対して正当な批判だと思っていましたし、他のユーザーからも同情や賛同を得られると思っていました。そこで、彼女に対して発信者情報開示請求 と削除請求をされたときには驚き・恐怖を感じました。

私はインスタグラムで匿名でコメントを書いていたつもりでしたが、実際には私の個人情報がインスタグラムに保存されていたのです。元カノが私の情報を手に入れたら、私の仕事や家族に迷惑をかけるかもしれません。私は自分のしたことを反省しました。私は元カノに対して悪口を言ったり書き込んだりする権利はなかったのです。私は元カノに謝りたいと思いました。

私は弁護士に相談して、元カノの発信者情報開示請求や削除請求に対応することにしました。インスタグラムは命令に従って、私のIPアドレスやメールアドレスなどの情報を開示しました。また、私が書いたコメントも削除されました。

元カノは私に対して損害賠償や慰謝料請求・刑事告訴も行うこともできましたが、弁護士が和解交渉を行ってくれました。トラブルを早く終わらせたいと思っていてそれは元カノも同じ気持ちでした。私は元カノに心から謝罪しました。元カノは私の謝罪を受け入れてくれたことで、私たちは和解しました。

弁護士は私の状況を丁寧に聞いてくれて、適切なアドバイスや対応をしてくれました。弁護士がいなければ、私はインスタグラムや裁判所とのやりとりに困っていたと思います。弁護士は私の権利を守ってくれて、和解にも導いてくれました。弁護士に感謝しています。

開示請求されたことに対して「対処を間違えると前科がついてしまうかもしれない…。」と感じる人は非常に多いです。

また、開示請求者は損害賠償や謝罪広告などの民事訴訟だけでなく、名誉毀損や脅迫などの刑事告訴なども行う場合があります。

このような事態を防ぐためには、開示請求を受けた際に弁護士に相談することが非常に重要です。

弁護士に相談することで、開示請求の内容や背景を詳しく分析し、最適な対応策を立てることができるでしょう。相談する際はデジタル犯罪・SNSに強い弁護士事務所に相談するようにしてください。ITの関わるデジタル犯罪・SNS分野のトラブルは、非常に専門性が高い分野です。

トラスト弁護士法人はSNS上のデジタル犯罪やトラブルに強く、初回の無料相談も行っています。24時間体制でお問い合わせを受け付けているため、スピーディーに問題を解決できるでしょう。開示請求にまつわるトラブルに悩んでいる方はぜひ、トラスト弁護士法人にお問い合わせしてみてください。

ネットトラブルの悩みを
今すぐ弁護士に無料相談する

まとめ

この記事ではInstagramでの開示請求がされた場合の対処法について紹介しました。

他のSNSでも開示請求にまつわるトラブルは多いです。下記の記事ではTwitterでの開示請求された場合の対処法について解説しています。悩んでいる方は参考にしてください。

Twitterで開示請求されたら拒否できる?届いた際の対処法やアカウント削除も解説

変化の早いWeb×法律業界で、下積みライターから現在編集部長へ。実績豊富な弁護士・Webに強いAIエンジニアと共にデジタル犯罪の撲滅を目指す。誹謗中傷・風評被害・リベンジポルノを中心に、虐待や性被害・法律の疑問といった情報をお届け。

みまもるコラム編集部をフォローする

あわせて読みたい

タイトルとURLをコピーしました