コラム

column

 

デジタルタトゥーとは?種類や対処法、注意点を紹介 | もし被害を受けたら

コラム
コラムリベンジポルノ被害解決事例誹謗中傷SNSトラブル

デジタルタトゥーとは、インターネット上に掲載された情報が消せなくなってしまう現象のことです。この情報は、自分や他人が投稿したものであっても、削除や修正ができない場合があります。

この記事では

✓デジタルタトゥーはどのような種類があるのか

✓デジタルタトゥーへの対処法はどのようなものがあるのか

紹介します。

悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

デジタルタトゥーにお悩みなら
今すぐ弁護士に無料相談する

デジタルタトゥーとは?

デジタルタトゥーとは、インターネット上に書き込まれたコメントや画像など、一度拡散された情報が半永久的に残されることを意味する言葉です。刺青のように簡単に消すことができないという性質から、このように呼ばれています。

デジタルタトゥーの由来

デジタルタトゥーという言葉は、メキシコの研究者であるフアン・エンリケ氏がTEDカンファレンスで取り上げたことで広く知られるようになりました。エンリケ氏は、インターネット上の情報は「電子的な刺青」と呼ぶべきだと主張しました。

デジタルタトゥーの種類

デジタルタトゥーにはさまざまな種類がありますが、代表的なものを以下に挙げます。

  • 個人情報:位置情報や顔認識、検索履歴など、個人を特定できるような情報がインターネット上に残ること。
  • 失言:SNSやブログなどで不適切な発言をしてしまい、炎上したり批判されたりすること。
  • リベンジポルノ:元交際相手や配偶者などから性的な画像や動画をインターネット上にばらまかれること。
  • 逮捕歴や前科:犯罪に関する情報がインターネット上に公開されること。
  • 悪ふざけ:アルバイト先や店舗内で不適切な行動を撮影し、SNSや動画サイトに投稿すること。
  • 誹謗中傷・デマ:事実と異なる情報や悪意のある編集された画像や動画がインターネット上に拡散されること。

デジタルタトゥーの問題点

デジタルタトゥーは下記のような問題になる場合があります。

  • プライバシーの侵害:個人情報がインターネット上に流出することで、ストーカーや犯罪の被害に遭う可能性が高まります。また、子どもの写真や動画を投稿する場合も、児童ポルノや虐待の対象にされる危険性があります。
  • 名誉毀損・信用失墜:失言やリベンジポルノなどで、自分や他人の名誉や信用を傷つけ、就職や結婚などに影響する可能性があります。

デジタルタトゥーがなくならない理由

デジタルタトゥーがなくならない理由は、インターネット上の情報は、一度公開されると、コピーされたり、キャッシュされたり、アーカイブされたりして、様々な場所に残ってしまうからです。また、他人に拡散されると、本人のコントロールができなくなります。

デジタルタトゥーへの対処法

デジタルタトゥーへの対処法

デジタルタトゥーに対する対処法は、以下のようなものがあります 。

  • 投稿者に連絡して削除してもらう:自分が投稿したものや、自分に関するものを投稿した人に直接連絡して、削除をお願いする方法です。しかし、相手が応じてくれるとは限りませんし、すでに拡散されている場合は効果が薄いかもしれません。
  • サイト管理者に削除を要請する:投稿されたサイトの管理者に連絡して、削除を要請する方法です。しかし、管理者が削除に応じてくれるとは限りませんし、法的根拠が必要な場合もあります。
  • 弁護士に相談する:自分の権利を侵害されたと判断した場合は、弁護士に相談して、削除や損害賠償を求める方法です。しかし、費用や時間がかかる場合もありますし、訴訟に発展すると公開される可能性もあります。
  • 検索エンジンから除外してもらう:GoogleやYahoo!などの検索エンジンから自分に関する情報を除外してもらう方法です。しかし、これは検索結果から消えるだけで、元のサイトには残っていますし、条件や手続きが厳しい場合もあります。

デジタルタトゥーを弁護士に相談するメリット

デジタルタトゥーに悩んでいる場合の対処法には弁護士に相談することが良い手段だといえるでしょう。弁護士は法律の専門家であり、名誉権やプライバシーの侵害に対して適切な対処法を提案できます。

また、削除申請や仮処分手続などの法的手続きを代行できます。さらに、弁護士は、サイト運営者やサーバー管理者などの関係者に対して、弁護士からの請求であることを示すことで、削除の実現性やスピードを高めることができます。そして、デジタルタトゥーによる精神的苦痛や社会的不利益などの被害に対して、慰謝料や損害賠償などの請求を行うことができます。

相談する際はデジタル犯罪・SNSに強い弁護士事務所に相談するようにしましょう。ITの関わるデジタル犯罪・SNS分野のトラブルは、非常に専門性が高い分野です。

弁護士事務所によっては、デジタル犯罪の手口や法律を十分に理解していないため、適切なアドバイスや対応ができない可能性があります。
また、デジタル犯罪の被害に対して削除要請や発信者情報開示請求などの手続きを行う際に、時間やコストがかかりすぎたり、失敗したりするリスクも高いです。

トラスト弁護士法人はSNS上のデジタル犯罪やトラブルに強く、数多くの誹謗中傷にかかわる案件を解決してきました。また初回の無料相談も行っており、24時間体制でお問い合わせを受け付けているため、スピーディーに問題を解決できるでしょう。誹謗中傷に悩んでいる方はぜひ、トラスト弁護士法人にお問い合わせしてみてください。

デジタルタトゥーにお悩みなら
今すぐ弁護士に無料相談する

まとめ

この記事ではデジタルタトゥーの種類や対処法、注意点を紹介してきました。

もしデジタルタトゥーが原因の誹謗中傷にあっている場合、プロバイダへ誹謗中傷の削除依頼を行う必要がありますが、手続きや注意点については下記の記事でまとめています。ぜひ参考にしてください。

プロバイダへ誹謗中傷の削除依頼はできる?手続き方法と注意点も

変化の早いWeb×法律業界で、下積みライターから現在編集部長へ。実績豊富な弁護士・Webに強いAIエンジニアと共にデジタル犯罪の撲滅を目指す。誹謗中傷・風評被害・リベンジポルノを中心に、虐待や性被害・法律の疑問といった情報をお届け。

みまもるコラム編集部をフォローする

あわせて読みたい

コラム一覧へ戻る
タイトルとURLをコピーしました